はじめたLINE@?
→LINE@の友達登録はこちらから(リンク削除済み)
今までの予約や受付応対はメール、電話、ときどきSMSが中心だったが、今後はこういったアプリやSNSでのやり取りが多くなるのかもしれない。
Harist=Charistでもメールフォームを用意してはいるが、メールアドレス、件名、本文に個人情報と入力していくのはなかなか大変だと思う。電話はかける時間を気にしなければならないし、そもそも電話越しの会話や留守電の録音が苦手な人も増えていると聞く。
個人的につかっていたLINEアプリで便利なのは、「既読」サインがつくこと。
これは相手がメッセージを読んでくれたというサインで、こちらの投げかけたメッセージが相手にきちんと伝わったかどうかがすぐわかる。
写真や動画などのデータを送るのも簡単で、わずらわしい添付作業をしなくてよい。
一部、セキュリティ上の不安があるなどと言われながらもこれだけ日本で普及しているのは、やはり使い勝手がよいという人が多いのだろうと思う。
↓こちらがLINE@の登録用QRコード
(QRコード削除済み)
※注
LINE@のアカウントは作れても、年齢認証をパスしないと制限がかかる機能があった。
特に1対1のメッセージのやり取りができないのは店舗のアカウントとしては致命的だ。
具体的には問い合わせに対する回答や、予約スケジュールのすり合わせができない、ということだ。
僕のようなdocomo、au、SoftBankのキャリア以外のMVNO利用者は、今のところ大手キャリアのSIMを作るかLINE上の簡易ホームページとしての機能で我慢するしかないとのこと。
これではメリットがない。
これから便利な時代になるとはいっても、それは自分で調べて情報を取りに行き、対応できる人に限られてくる。
問題を放置してしまう生き方が、なによりも格差を生む原因になるのだろうと思う。
0コメント